大学入学共通テスト(情報) 過去問
令和6年度(2024年度)追・試験
問6 (<旧課程>情報関係基礎(第1問) 問6)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

大学入学共通テスト(情報)試験 令和6年度(2024年度)追・試験 問6(<旧課程>情報関係基礎(第1問) 問6) (訂正依頼・報告はこちら)

次の文章を読み、問いに答えよ。

a  あるスマートフォンのディスプレイ輝度(明るさ)は、0から100までの101段階の階調に変更できるようになっている。この輝度をすべて表現するためには最低( キ )ビット必要である。

( キ )にあてはまるものを1つ選べ。
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

この問題で覚えておくべきポイントは以下の通りです。

 

輝度とは画面の明るさを表します。

この輝度を制御できる細かさを階調で表します。

階調はビット数で表現され、

nビットで表される輝度は階調数は2n個となります。

 

例えば、

3ビットで表される輝度の階調数は8となり、

4ビットで表される輝度の階調数は16となります。

 

問題文で示される階調数分のビット数を収めることができるものが正解となります。

 

では、問題を見てみましょう。

選択肢1. 4

不正解

4ビットの場合、階調数は16個となります。

これは101個の階調数を収めることができないため不正解です。

選択肢2. 5

不正解

5ビットの場合、階調数は32個となります。

これは101個の階調数を収めることができないため不正解です。

選択肢3. 6

不正解

6ビットの場合、階調数は64個となります。

これは101個の階調数を収めることができないため不正解です。

選択肢4. 7

正解

7ビットの場合、階調数は128個となります。

これは101個の階調数を収めることができるため正解です。

 

参考になった数0