大学入学共通テスト(情報) 過去問
令和4年度(2022年度)本試験
問7 (<旧課程>情報関係基礎(第1問) 問7)
問題文
d あるコンビニエンスストアでは、次の図2のような2次元コードをリーダに読み取らせて支払いを行うことができる。2次元コードは、一部が汚れて欠けていても正しく読み取ることができる。これは( キ )ためである。このコンビニエンスストアでは、支払い手段として非接触型ICカードを利用することもできる。非接触型ICカードは、ICチップに記録されたデータを電波で読み書きできる方式であり、( ク )という利点がある。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
大学入学共通テスト(情報)試験 令和4年度(2022年度)本試験 問7(<旧課程>情報関係基礎(第1問) 問7) (訂正依頼・報告はこちら)
d あるコンビニエンスストアでは、次の図2のような2次元コードをリーダに読み取らせて支払いを行うことができる。2次元コードは、一部が汚れて欠けていても正しく読み取ることができる。これは( キ )ためである。このコンビニエンスストアでは、支払い手段として非接触型ICカードを利用することもできる。非接触型ICカードは、ICチップに記録されたデータを電波で読み書きできる方式であり、( ク )という利点がある。
- 複数のカードを同時に利用して支払いを行うことができる
- カードリーダにカードをかざすだけで支払いを行うことができる
- 店内のどこにいても支払いを行うことができる
- スキミングが容易である
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
正解は「カードリーダにカードをかざすだけで支払いを行うことができる」です。
非接触型ICカードは、交通系ICカードや電子マネーカード、マイナンバーカードなどで広く活用されるようになりました。
接触型ICカードはカードリーダに差し込む必要がありますが、非接触型ICカードはカードリーダにかざすだけで利用できます。
不適切です。非接触型ICカードであっても、複数のカードを同時に利用することは基本的にできません。
支払い方法は店舗によって異なる場合があるので、確認が必要です。
適切です。冒頭で説明したように、非接触型ICカードはカードリーダにかざすだけなので、スピーディーな支払いが可能です。
不適切です。非接触型ICカードであっても、カードリーダにかざさないと支払いはできません。
不適切です。スキミングは、カード情報を不正に読み取る犯罪手口のことです。
非接触型ICカードはスキミングが容易だからこそ、防止対策を行い安全に利用しなければなりません。
非接触型ICカードは、カードリーダにかざすだけで利用できます。
便利な反面、スキミングのような犯罪の被害に遭いやすいため、対策が必要です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問6)へ
令和4年度(2022年度)本試験 問題一覧
次の問題(問8)へ