大学入学共通テスト(情報) 過去問
令和7年度(2025年度)追・再試験
問44 (第4問 問6)
問題文
次の文章を読み、空欄( カ )に入れるのに最も適当なものを、後の解答群のうちから一つ選べ。
Sさんは、47都道府県を「人口密度」をもとに二つのグループに分けることにした。図2の「人口密度」のヒストグラムを見て、( カ )ことから、平均値をもとにして分けることが難しいと考え、「人口密度」の中央値(約0.078万人/km2)を基準にし、「人口密度」が中央値未満の都道府県をXグループ、中央値以上の都道府県をOグループとした。さらに、「65歳以上割合」と「病院/面積」の散布図(図3)を作成した。この散布図では、点の代わりにグループ名で表している。
ここで、XグループとOグループを見比べると、( キ )ことや( ク )ことがわかった。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
大学入学共通テスト(情報)試験 令和7年度(2025年度)追・再試験 問44(第4問 問6) (訂正依頼・報告はこちら)
次の文章を読み、空欄( カ )に入れるのに最も適当なものを、後の解答群のうちから一つ選べ。
Sさんは、47都道府県を「人口密度」をもとに二つのグループに分けることにした。図2の「人口密度」のヒストグラムを見て、( カ )ことから、平均値をもとにして分けることが難しいと考え、「人口密度」の中央値(約0.078万人/km2)を基準にし、「人口密度」が中央値未満の都道府県をXグループ、中央値以上の都道府県をOグループとした。さらに、「65歳以上割合」と「病院/面積」の散布図(図3)を作成した。この散布図では、点の代わりにグループ名で表している。
ここで、XグループとOグループを見比べると、( キ )ことや( ク )ことがわかった。
- 分布がほぼ左右対称になっている
- 分布に二つの大きな山がある
- 左側の階級に度数が集中している
- 右側の階級に度数が集中している
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説
前の問題(問43)へ
令和7年度(2025年度)追・再試験 問題一覧
次の問題(問45)へ