大学入学共通テスト(情報) 過去問
令和7年度(2025年度)追・再試験
問39 (第4問 問1)
問題文
Sさんは、情報の授業の研究課題のテーマを「高齢化」とした。内容を検討する中で、データを用いて高齢化と病院数との関係について調べようと考えた。Web上で公開されているオープンデータから、47都道府県それぞれの病院数などを含めた表1のデータを作成した。このデータには、各都道府県の総人口と、15歳未満、15〜64歳、65歳以上の三つの年齢層の人口、面積、病院数の項目がある。
次の文章を読み、空欄( ア )に入れるのに最も適当なものを、後の解答群のうちから一つ選べ。
Sさんは、このデータをもとにして、各年齢層の人口と病院数との関係を調べるために、統計ソフトウェアを用いて、四つの項目のそれぞれの組合せの相関係数を調べた。その結果が、表2である。
一般的に相関係数は、( ア )ことから、表2の数値からは、( イ )ことを読み取ることができた。しかし、これだけでは65歳以上人口と病院数との間の特徴的な関係を見つけることが難しいと考えた。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
大学入学共通テスト(情報)試験 令和7年度(2025年度)追・再試験 問39(第4問 問1) (訂正依頼・報告はこちら)
Sさんは、情報の授業の研究課題のテーマを「高齢化」とした。内容を検討する中で、データを用いて高齢化と病院数との関係について調べようと考えた。Web上で公開されているオープンデータから、47都道府県それぞれの病院数などを含めた表1のデータを作成した。このデータには、各都道府県の総人口と、15歳未満、15〜64歳、65歳以上の三つの年齢層の人口、面積、病院数の項目がある。
次の文章を読み、空欄( ア )に入れるのに最も適当なものを、後の解答群のうちから一つ選べ。
Sさんは、このデータをもとにして、各年齢層の人口と病院数との関係を調べるために、統計ソフトウェアを用いて、四つの項目のそれぞれの組合せの相関係数を調べた。その結果が、表2である。
一般的に相関係数は、( ア )ことから、表2の数値からは、( イ )ことを読み取ることができた。しかし、これだけでは65歳以上人口と病院数との間の特徴的な関係を見つけることが難しいと考えた。
- 項目間の値が等しくなる確率を表している
- 絶対値がに近い値になると、散布図を描いたとき、点の集まりが直線に近づく
- 正の値のときは、散布図を描いたとき、点が右上がりの直線上に並ぶ
- 負の値をとることがない
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説
前の問題(問38)へ
令和7年度(2025年度)追・再試験 問題一覧
次の問題(問40)へ