大学入学共通テスト(情報) 過去問
令和7年度(2025年度)本試験
問9 (第1問 問9)
問題文
マウスカーソルをメニューやアイコンなどの対象物に移動する操作をモデル化し、Webサイトやアプリケーションのユーザインタフェースをデザインする際に利用されている法則がある。この法則では、次のことが知られている。
・ 対象物が大きいほど、対象物に移動するときの時間が短くなる。
・ 対象物への距離が短いほど、対象物に移動するときの時間が短くなる。
b 次の文章中の空欄(サ)に入れるのに最も適当なものを、後の解答群のうちから一つ選べ。
操作時間を短くするためにこの法則を適用した事例として、利用頻度に基づいてメニュー項目を配置する方法がある。
ここでは、マウスを右クリックした際に、マウスカーソルに対して図6に示すような位置で表示されるメニュー項目の配置について考える。マウスカーソルで選択できる各メニュー項目の大きさは同じであるとし、この法則のみに沿って設計されたとすると、「項目5」は、他の項目と比べ利用頻度が( コ )項目なので、意図的に( サ )に配置されていると考えられる。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
大学入学共通テスト(情報)試験 令和7年度(2025年度)本試験 問9(第1問 問9) (訂正依頼・報告はこちら)
マウスカーソルをメニューやアイコンなどの対象物に移動する操作をモデル化し、Webサイトやアプリケーションのユーザインタフェースをデザインする際に利用されている法則がある。この法則では、次のことが知られている。
・ 対象物が大きいほど、対象物に移動するときの時間が短くなる。
・ 対象物への距離が短いほど、対象物に移動するときの時間が短くなる。
b 次の文章中の空欄(サ)に入れるのに最も適当なものを、後の解答群のうちから一つ選べ。
操作時間を短くするためにこの法則を適用した事例として、利用頻度に基づいてメニュー項目を配置する方法がある。
ここでは、マウスを右クリックした際に、マウスカーソルに対して図6に示すような位置で表示されるメニュー項目の配置について考える。マウスカーソルで選択できる各メニュー項目の大きさは同じであるとし、この法則のみに沿って設計されたとすると、「項目5」は、他の項目と比べ利用頻度が( コ )項目なので、意図的に( サ )に配置されていると考えられる。
- メニューの中で一番目立つ場所
- マウスカーソルの位置から遠い場所
- マウスで素早く選択できる場所
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説
前の問題(問8)へ
令和7年度(2025年度)本試験 問題一覧
次の問題(問10)へ