大学入学共通テスト(情報) 過去問
令和7年度(2025年度)追・再試験
問34 (第3問 問9)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

大学入学共通テスト(情報)試験 令和7年度(2025年度)追・再試験 問34(第3問 問9) (訂正依頼・報告はこちら)

次の文章を読み、後の問いに答えよ。

Uさんのクラスではひと月に一度、生徒全員で近隣地域のごみ拾い活動をする。
各生徒は、可燃ごみと不燃ごみのどちらの種類のごみを集めるかをあらかじめ決めた上で、拾ったごみの入れ物として学校指定のバケツかごみ袋のいずれかを持ってごみ拾いに出かける。ごみ拾いから帰ると、教室の掲示板に貼られた記録用紙に、自分の出席番号、ごみ拾いに使った入れ物、集めたごみの種類、入れ物と一緒
に量ったごみの重量(g)を記入する。
生徒全員の記入が終わった後、集計係は記録用紙に記入された内容から、生徒全員で集めたごみの総重量をごみの種類ごとに集計する。これを手作業で集計するのが大変だと聞いたUさんは、集計作業を省力化するプログラムを作成することにした。

次の文章を読み、空欄( ケ )に入れるのに最も適当なものを、後の解答群のうちから一つ選べ。

ある月から、ごみ拾いで集めるごみの種類を7種類に増やすことになり、生徒のごみ拾いの結果を配列に格納する図2のプログラムを変更することになった。その際、ごみの種類が多いと番号で入力するのがわかりにくいと考え、Uさんは、図2の(05)・(06)行目の代わりとなる、ごみの種類の名称を文字列で入力できる図5のプログラムを作成した。
図5の(01)行目では、集めるごみの種類(1〜7)を添字とし、対応する名称を格納する配列Namaeを用意する。(02)行目では、変数shuruisuにごみの種類数として7を代入する。(04)行目では、入力されたごみの種類の名称を変数meishouに代入する。(05)〜(07)行目では、ごみの種類を表す数値を( ア )に代入する。

さらにUさんは図4のプログラムを変更し、ごみの種類ごとに「ペットボトルの総重量は2520g」といった表記で総重量を表示するための図6のプログラムを作成した。配列Goukeiはごみの種類ごとの総重量を集計するための配列で、添字は配列Namaeの添字と対応している。破線で囲まれた(05)〜(09)行目は図4の(03)〜(07)行目と同じものである。変数sにはごみの種類を表す数値を代入する。
問題文の画像
  • j
  • shuruisu
  • meishou
  • Shurui[j]
  • Namae[j]
  • Namae[shuruisu]

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説

まだ、解説がありません。