大学入学共通テスト(情報) 過去問
令和7年度(2025年度)追・再試験
問32 (第3問 問7)
問題文
Uさんのクラスではひと月に一度、生徒全員で近隣地域のごみ拾い活動をする。
各生徒は、可燃ごみと不燃ごみのどちらの種類のごみを集めるかをあらかじめ決めた上で、拾ったごみの入れ物として学校指定のバケツかごみ袋のいずれかを持ってごみ拾いに出かける。ごみ拾いから帰ると、教室の掲示板に貼られた記録用紙に、自分の出席番号、ごみ拾いに使った入れ物、集めたごみの種類、入れ物と一緒に量ったごみの重量(g)を記入する。
生徒全員の記入が終わった後、集計係は記録用紙に記入された内容から、生徒全員で集めたごみの総重量をごみの種類ごとに集計する。これを手作業で集計するのが大変だと聞いたUさんは、集計作業を省力化するプログラムを作成することにした。
次の文章を読み、空欄( キ )に入れるのに最も適当なものを、後の解答群のうちから一つ選べ。
生徒全員のごみ拾いの結果が配列に格納された後、集計係はごみの総重量を計算するプログラムを動かす。ただしこの時点では、配列Keiryouには入れ物と一緒に量ったごみの重量が格納されているので、ごみの総重量を正確に集計するには入れ物の重量を引く必要がある。なお、バケツの重量は350gであるが、ごみ袋の重量は無視できるとして0gとする。
そこでUさんは、ごみ拾いの結果がすべて格納された図3の各配列を用いて、ごみの種類ごとの総重量を集計し表示する図4のプログラムを考えた。なお、図3の配列は生徒全員がごみ拾いを終えた後のもので、未入力の要素はない。
図4の(01)行目では、変数ninzuにクラスの生徒数として40を代入する。(02)行目では、可燃ごみの総重量を集計するための変数kanen,不燃ごみの総重量を集計するための変数funenを初期化する。(04)〜(07)行目では、入れ物(バケツは1,ごみ袋は2で表される。)を除いたごみの重量を求め、変数gomiに代入する。(08)〜(11)行目では、ごみの種類(可燃ごみは1,不燃ごみは2で表される。)ごとの総重量を集計し、(12)・(13)行目ではそれらを表示する。なお、「==」は両辺の値が等しいかどうかを調べる比較演算子である。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
大学入学共通テスト(情報)試験 令和7年度(2025年度)追・再試験 問32(第3問 問7) (訂正依頼・報告はこちら)
Uさんのクラスではひと月に一度、生徒全員で近隣地域のごみ拾い活動をする。
各生徒は、可燃ごみと不燃ごみのどちらの種類のごみを集めるかをあらかじめ決めた上で、拾ったごみの入れ物として学校指定のバケツかごみ袋のいずれかを持ってごみ拾いに出かける。ごみ拾いから帰ると、教室の掲示板に貼られた記録用紙に、自分の出席番号、ごみ拾いに使った入れ物、集めたごみの種類、入れ物と一緒に量ったごみの重量(g)を記入する。
生徒全員の記入が終わった後、集計係は記録用紙に記入された内容から、生徒全員で集めたごみの総重量をごみの種類ごとに集計する。これを手作業で集計するのが大変だと聞いたUさんは、集計作業を省力化するプログラムを作成することにした。
次の文章を読み、空欄( キ )に入れるのに最も適当なものを、後の解答群のうちから一つ選べ。
生徒全員のごみ拾いの結果が配列に格納された後、集計係はごみの総重量を計算するプログラムを動かす。ただしこの時点では、配列Keiryouには入れ物と一緒に量ったごみの重量が格納されているので、ごみの総重量を正確に集計するには入れ物の重量を引く必要がある。なお、バケツの重量は350gであるが、ごみ袋の重量は無視できるとして0gとする。
そこでUさんは、ごみ拾いの結果がすべて格納された図3の各配列を用いて、ごみの種類ごとの総重量を集計し表示する図4のプログラムを考えた。なお、図3の配列は生徒全員がごみ拾いを終えた後のもので、未入力の要素はない。
図4の(01)行目では、変数ninzuにクラスの生徒数として40を代入する。(02)行目では、可燃ごみの総重量を集計するための変数kanen,不燃ごみの総重量を集計するための変数funenを初期化する。(04)〜(07)行目では、入れ物(バケツは1,ごみ袋は2で表される。)を除いたごみの重量を求め、変数gomiに代入する。(08)〜(11)行目では、ごみの種類(可燃ごみは1,不燃ごみは2で表される。)ごとの総重量を集計し、(12)・(13)行目ではそれらを表示する。なお、「==」は両辺の値が等しいかどうかを調べる比較演算子である。
- 0
- 1
- 2
- gomi
- ninzu
- kanen
- funen
- Keiryou[i]
- Iremono[i]
- Shurui[i]
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説
前の問題(問31)へ
令和7年度(2025年度)追・再試験 問題一覧
次の問題(問33)へ